fc2ブログ

トップページ

カンゲキあんない_表

演劇を中心とした、四国の舞台情報blogです。

愛媛の公演情報はこちら↓
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-4874.html

香川の公演情報はこちら↓
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-4875.html

高知の公演情報はこちら↓
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-4873.html

徳島の公演情報はこちら↓
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-4872.html

オンライン 四国に関わる公演情報はこちら↓
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-4625.html

四国 舞台関係記事紹介↓
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-category-27.html

オンライン リンク集
公演、戯曲等オンライン上の情報まとめサイトへのリンク集です。
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-3203.html

全国演劇・舞台情報サイト リンク集
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-1378.html


◆各県メンバー募集情報◆
愛媛県のメンバー募集↓ ※更新停止中
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-1584.html

香川県のメンバー募集↓ ※更新停止中
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-1586.html

高知県のメンバー募集↓ ※更新停止中
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-1587.html

徳島県のメンバー募集↓ ※更新停止中
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-entry-1585.html

●劇団・舞台関係リンク● ※更新停止中
http://kangeki1ehime.blog.fc2.com/blog-category-8.html

オンラインの舞台芸術情報をお知らせするHP・SNS『Online_Butai』に編集協力で参加しています。
Online_Butai↓
https://onlinebutai.sencale.com

四国の舞台情報を一挙に見れるサイトを目指しています。情報あればお寄せ下さい!
連絡先はこちら。→ megurite.2020@gmail.com

運営団体:
めぐりて
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100068568614089
Instagram:https://www.instagram.com/megurite2020/

*公演情報が変更になる場合もあります。
最新の情報は、記事記載のURL先等、公式の情報をご参照下さい。
スポンサーサイト



松山市文化創造支援協議会 展覧会「わたくし美術館開館支援センター」

2023_12_わたくし美術館_愛媛A
2023_12_わたくし美術館_愛媛B

松山市文化創造支援協議会
展覧会「わたくし美術館開館支援センター」

<企画>
深澤孝史(美術家)

<企画協力>
土山あやか(子ども造形アトリエnekko講師)


日程:
開催日
2023年12月3日(日)~2024年1月26日(金) ※年末年始12月23日(土)~1月8日(月・祝)は休館

開館時間
平日11:00~15:00
祝・日13:00~19:00
土曜休館

会場:
PAAC 平和通りアートセンター
(愛媛県松山市平和通1-1−2 物語カフェかまどねこ2階)
最寄り駅:伊予鉄道市内電車 平和通一丁目駅・上一万駅より徒歩3分
※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。

入場料金・関連プログラム参加
無料

オンラインプログラム申し込み
お申込みhttps://forms.gle/JmUyTRrs7hyBCVbA7


個々人の美的感性によって所有された作品をもとに私設美術館を市民自身が作り開いていく「わたくし美術館」という運動を提唱した愛媛県大洲市出身の尾崎正教と、それに呼応して松山市梅津寺の自宅の畑に「とり小屋美術館」を設立した松川太郎の活動を美術家の深澤孝史は調査してきました。
今回の展覧会ではこれまでの調査に加え、松川太郎や尾崎正教の活動資料や版画作品などを展示し、彼らの活動の軌跡を知って、現代を生きる私たちが「わたくし美術館」をどのように開設していくべきかを考えていく場所として開いていきます。


関連プログラム
(1)トーク「わたくし美術館ととり小屋美術館って何?」
日時:2023年12月3日(日)17:00~18:30(90分)
会場:PAAC 平和通りアートセンター
参加無料・予約不要
ゲスト:杉山はるか(愛媛県美術館専門学芸員)
ファシリテーター:深澤孝史(美術家)

(2)ワークショップ
「小さな美術教室を行き来する廊下のようなオンラインネットワーク~オンラインで版画をつくろう!」
日時:2024年1月19日(金)16:45 〜18:15(90分)
会場:Zoom開催(オンライン)
参加無料・要予約
ファシリテーター:深澤孝史(美術家)、土山あやか(子ども造形アトリエnekko講師)


この度松山に、「わたくし美術館開館支援センター」を開設する運びとなりました。
1970年代から2000年代を中心に隆盛した「わたくし美術館」という運動があります。尾崎正教(1922-2001)という一教員が美術教育に熱心に取り組むうちに、現代美術の世界に飛び込み、1950年代から芸術と市民の社会生活とを結びつける活動をはじめ、生涯をかけて行いました。美術評論家で創造美育協会の創設者である久保貞次郎の元、彼は現代美術家の「版画」を安価で販売することを美術教育普及の基礎になると確信し、教員や保育士、地域の画廊などのネットワークを駆使して日本全国に「小コレクター」を広めていきました。そしてそれぞれが自身の美的感性で入手したコレクションを展示公開する場を作る活動を「わたくし美術館」としました。それは尾崎にとって、それぞれ個人が主体的に民主国家を具現化するための方法・実践であり、終生続いた教育活動でした。
この松山にも尾崎正教氏の活動に共鳴し「わたくし美術館」を開いた松川太郎(1926-2002)という画家・小学校教員がいました。彼は家の畑に建てた鶏小屋跡を利用し「とり小屋美術館」を開きました。とり小屋美術館は美術展、芸術家のサロン、子どもたちの遊び場として活用されていきました。私は、とり小屋美術館に影響を受け現在自宅を解放して美術教室を開く土山あやか氏と出会ったことでこれらの活動を知りました。僕は教育学部出身でアートプロジェクトを気づくと10年以上続けているということもあり、尾崎正教氏らの活動に勝手に共感し、彼の活動の延長に自分の活動があると考えるようになりました。「わたくし美術館」運動は、作品を作る美術家でも、作品を批評する評論家でもない、作品と人との関係を重視してきた美術教育家という立場の尾崎正教だからできた活動ではないでしょうか。戦後間もない頃から始まる初期の活動は芸術と教育の土壌を根本から耕していくものでしたが、日本が豊かになっていくにつれ、国や自治体によって公立美術館が整備されたり、作品の商業的な価値が高まったりしていくことで、彼の活動は当時の美術界の主流とのズレが生じてきました。彼は立派な美術館を作るといったような制度や仕組みに満足するのではなく、個々人の主体的な活動が集まり生まれる運動を一貫して重視していました。その態度は、理念の仮設的な具現化という点で現在のオルタナティブなアートプロジェクトとも酷似しており、巡り巡って現在に先駆けた活動になっています。
今回は「わたくし美術館」を中心とした尾崎正教らの活動を振り返ることで、現在において「わたくし美術館」をどのように開設するべきかを考えていく場所を開きますので、ぜひご来場いただければ幸いです。

深澤孝史


企画:深澤孝史(美術家) 企画協力:土山あやか(子ども造形アトリエnekko講師)

深澤孝史(美術家)
1984年山梨県生まれ、札幌市在住。
国内外様々な場所でプロジェクトを実施。
主なプロジェクトに、住民の「とくい」を流通させる《とくいの銀行》(取手、山口、札幌、他 2011~)住民の主体的な歴史観を取り戻すためもう一つの自治体を立ち上げる《常陸佐竹市》(常陸太田、2016)など。


土山あやか(子ども造形アトリエnekko講師)
1977年愛媛県生まれ。2009年より子ども造形教室の講師。友人と作ることを楽しむユニット「ne++ko」を組み、子ども向けのワークショップを開催する。現在は自宅で「子ども造形アトリエnekko」を開き、子ども達と一緒に活動している。

お問合せ
松山市文化創造支援協議会
tel:080-2343-9345

松山市文化創造支援協議会HP内企画ページ:
https://bunka-lab-matsuyama.com/program-council/4912/

片隅企画#2 『壁–その前に広がる曠野 その果てにある都市–』 広島・香川公演

2024_3_片隅企画_香川A
2024_3_片隅企画_香川B

片隅企画#2
『壁–その前に広がる曠野 その果てにある都市–』
広島・香川公演

原作=安部公房
上演台本・演出=大瀬戸正宗(片隅企画/サラダボール)

[広島公演]
2024.
1.20.Sat 13:00★ / 19:00★
1.21.Sun 15:00
※受付開始・開場は開演の30分前です。
★=終演後に大瀬戸・出演者とゲストによるアフタートーク有

トークゲスト
1月20日 13:00/永山智行(劇作家・演出家・劇団こふく劇場代表)
1月20日 19:00/本坊由華子(世界劇団代表)

会場
山小屋シアター(広島県広島市西区横川町3−12–3アンゴラビル 3F)
※JR山陽本線「横川駅」から徒歩3分/広島電鉄8系統「横川一丁目駅」から徒歩4分
※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
※会場にはエレベーターがございません。


[香川公演]
2024.
3.9.Sat 14:00★
3.10.Sun 11:00
※受付開始・開場は開演の30分前です。
★=終演後に大瀬戸・出演者とゲストによるアフタートーク有

トークゲスト
3月9日 14:00/尾場瀬一郎(社会学者・四国学院大学教授)

会場:
善通寺市民会館 講堂(香川県善通寺市文京町3丁目3–1)
※JR土讃線「善通寺駅」から徒歩8分/善通寺ICから車で8分
※駐車場は市民会館の敷地のものをご利用ください。


料金
一般…2,500円/U-25…2,000円/高校生以下…1,000円

※当日券は全券種+500円となります。
※未就学児は入場できません。推奨年齢14歳以上。
※U-25チケットをご購入の方は、受付にて年齢・学籍の証明書をご提示ください。
※全席自由席/当日精算となります。


ご予約・お問い合わせ
①予約フォーム
[広島公演]『壁』予約フォーム@広島
https://www.quartet-online.net/ticket/zzso2sr
[香川公演]『壁』予約フォーム@香川
https://www.quartet-online.net/ticket/s2tgyow
※ご予約の際は1名様ずつご予約ください。

②片隅企画
 E-mail:k.katasumi@gmail.com
※E-mailにてご予約の方は件名を「壁 観劇予約」とし、【お名前・フリガナ・電話番号・観劇日時・枚数・券種】を明記して下さい。後日受付完了の旨をご返信いたします。



ああ、こいつはひろすぎる。ひろすぎて、ここにはもうひろさがない-

安部公房の芥川賞受賞作「壁−S・カルマ氏の犯罪」を大胆に再構成し、上演。
際限のない成長と発展を続ける現代社会のシステムに取り残された人間が向かうのは、
なにもない曠野なのか、自分の部屋なのか。
社会の、生活の、わたしたちの中でぽっかりと口をあける空洞。
その中にある“何か”を、安部公房のテキストをたよりに、喜劇的かつ不条理に、
あくまで曖昧に描こうとする挑戦作。


《あらすじ》
ある朝、男は自分の名前を失ってしまう。名前は名刺そのものとなって分離し、男の社会的な地位までも全て奪い去り、その男としての生活を始めていた。自らの帰属すべき場所を無くした男の目には、現実世界が奇怪なものに映り、男の胸は穴が空いたようにからっぽになっていた。やがて胸の穴は激しく何かを求めはじめ、ついには写真の中の曠野風景を吸収してしまう。男の胸の中の曠野は、高層ビルがそびえ立つ都市とは対照的に、遮るものが何もなく、永遠に続くような地平線があるのみであった。


小説『壁ーS・カルマ氏の犯罪』
ある朝、突然自分の名前を喪失してしまった男。以来彼は慣習に塗り固められた現実での存在権を失った。自らの帰属すべき場所を持たぬ彼の眼には、現実が奇怪な不条理の塊とうつる。他人との接触に支障を来たし、マネキン人形やラクダに奇妙な愛情を抱く。そして……。独特の寓意とユーモアで、孤独な人間の実存的体験を描き、その底に価値逆転の方向を探った芥川賞受賞の野心作。
ーーーーー
安部公房 Kobo Abe
(1924-1993)東京生れ。東京大学医学部卒。1951(昭和26)年「壁」で芥川賞を受賞。1962年に発表した『砂の女』は読売文学賞を受賞したほか、フランスでは最優秀外国文学賞を受賞。その他、戯曲「友達」で谷崎潤一郎賞、『緑色のストッキング』で読売文学賞を受賞するなど、受賞多数。1973年より演劇集団「安部公房スタジオ」を結成、独自の演劇活動でも知られる。海外での評価も極めて高く、1992(平成4)年にはアメリカ芸術科学アカデミー名誉会員に。1993年急性心不全で急逝。
新潮社HPより https://www.shinchosha.co.jp/book/112102/


出演
黒木麻絢 小林明葉(片隅企画) 椙田航平 福島優菜(片隅企画/アルヒツト) 堀慎太郎

スタッフ
*=片隅企画
ドラマトゥルク|椙田航平
舞台美術・宣伝美術|大瀬戸正宗*(サラダボール)
照明|中村友惟(び〜はいぶ)
舞台監督|中村智和(なむペン)
衣装|目黒眞子
演出助手|奥竜之介
舞台美術補佐|池内怜士 関口晴(アルヒツト)
制作|尾﨑海斗* 中越唯菜
制作補佐|桑原日和*  土田倭也* 福島彩香
制作協力[広島公演]|(一社)舞台芸術制作室 無色透明 稲垣真悠

[主催・企画制作]片隅企画
[助成]公益財団法人置県百年記念香川県文化芸術振興財団
[協力]世界劇団 サラダボール 劇団Nuts’ 武内愛実 カルテット・オンライン

片隅企画HP内公演ページ:
https://katasumikikaku.net/?p=1031

2023年11,12月香川公演情報

11/3(金):丸亀市広島
瀬戸内サーカスファクトリー
FLOE(ジャン=バティスト・アンドレ)日本公演


11/3,4(祝金・土):高松市屋島
FavoriteHomey
『ホオズキの咲く庭』
演出:与力/脚本:みな(原案:FavoriteHomey)


11/7(火):丸亀市
ala Collectionシリーズ
『フートボールの時間』
作:豊嶋了子+丸高演劇部
潤色・演出:瀬戸山美咲


11/9(木):高松市
香川市民劇場
劇団昴公演
『クリスマス・キャロル』
原作=チャールズ・ディケンズ/脚色=ジョン・モーティマー
訳=石川麻衣/台本・演出=菊池准(演劇企画JOKO)


11/12(日):丸亀市
『大人のための秋の朗読会 ~三島由紀夫戯曲に触れる~』
サラダボール朗読会 vol.1


11/15〜19(水〜日):善通寺市
四国学院大学アーティスト・イン・レジデンス・プログラム(SARP)vol.24
オムニバス・ストーリーズ・プロジェクト
『カタログ版 in 四国学院大学』
テキスト・演出|三浦直之


11/17(金):高松市
ロクディムりょーちん即興の旅「たんぽぽプロジェクト」
ひとり即興芝居「イチディム」


11/18,19(土日):高松市
劇団マグダレーナ 菊池寛シアター
イラストドラマ「震災余譚」上映 イラスト:竹内偉津子/編集:鉢峯輝敏
舞台「時の氏神」


11/23(木・祝):高松市
原田大二郎×佐藤正治
朗読とパーカッションの新世界 ツアー2023
『恩讐の彼方に』菊池寛 作


11/23(木・祝):高松市
インプロライブ『行雲流水 気ままな昼下がり』


11/25(土):高松市
FIBER ART & LIVE PERFORMANCE
『忘却の、設計図』
FIBER ART: よしおかりつこ/Performance: 三木優希


12/3(日):三豊市
ミュージカル『クリスマス・キャロル』


12/4(月):高松市
ミュージカル『クリスマス・キャロル』


12/9,10(土日):仲多度郡琴平町
こんぴらビッグシアター
『伝説の富くじ』


12/10(日):琴平町
亜細亜の骨
影絵芝居『鯨生~Geio~』


12/15〜17(金土日):善通寺市
青年団プロデュース公演
『馬留徳三郎の一日』
作:髙山さなえ 演出:平田オリザ


12/23(土):高松市
FIBER ART & LIVE PERFORMANCE
『忘却の、設計図』
FIBER ART: よしおかりつこ/Performance: 三木優希


12/23,24(土日):丸亀市
こども向け演劇公演
『ハッピーな姫と白いオオカミ』
作・演出:西村和宏


○県外公演情報○
12/24,25(日月):高知県高知市
第48回四国地区高等学校演劇研究大会

●WorkShop・講座・他●
11/14(火):丸亀市
瀬戸内サーカスファクトリー
ソーシャル・サーカス「瀬戸内みんなのサーカス」シンポジウム


12/7(木):高松市
「戯曲ぎきょく」本ってなあに?
講師:桐子カヲル(演劇作家・俳優)


12/16(土):高松市
「日本の演劇」未来プロジェクト&劇団 山の手事情社
はじめてのエンゲキ
~こどももおとなも一緒に楽しもう~


2021年7月〜 毎週火曜日:高松市
瀬戸内サーカスファクトリー
こどもサーカス教室『リバティ☆キッズジム』 in 栗林山荘


□募集□
瀬戸内国際芸術祭2025 作品公募
応募受付第1回:2023/11/1(水)~11/15(水)
応募受付第2回:2023/11/16(木)~11/30(木)


劇団 銀河鉄道
キャスト、スタッフ募集


四国学院大学ノトススタジオ
NSメンバー募集


□情報・その他□

■中止・延期情報■

以降の舞台情報はこちら↓

続きを読む

2023年11,12月愛媛公演情報

○中予○
11/4(土):松山市
劇場で出会うプロジェクト実行委員会
『ねこのよりあい』


11/4,5(土日):東温市
とうおん舞台芸術アカデミー
とうおんキッズ・ミュージカル
『明日を信じて!2023』


11/5(日):伊予市
アーティスト祭りin 伊予市 vol.4


11/5(日):東温市
​yummydance
『Jellyfish night』


11/10(金):松山市
松山市民劇場
劇団昴
『クリスマス・キャロル』


11/11,12(土日):松山市
坊っちゃん文学賞 よみ芝居2023


11/11,12(土日):松山市
愛媛大学演劇部
『ツナマヨ、辛めで』


11/18,19(土日):松山市北条
高校演劇愛媛県大会


11/19(日):松山市
お笑いライブ
コントナイトvol.72


11/21(火):松山市
原田大二郎×佐藤正治
朗読とパーカッションの新世界 ツアー2023
『恩讐の彼方に』菊池寛 作


11/22(水):松山市
『玄化の狐』
出演:
白鳥紗也子【祈祷師・造形作家】千代田彦【身体表現】
Zoo(kunstkammer)【舞踏】堀尾泰麿【津軽三味線】東 學【肌絵師】


11/26(日):東温市
H&Cミュージカル☆カンパニー
朗読ミュージカル『イヨの国のアリスたち』


12/2,3(土日):松山市
劇団UZ
『草のかげを噛む』


12/2(土):東温市
ひととき 1st ANNIVERSARY
灯 〜あかり〜
Hanbun.co×トウヤマタケオ×yummydance スペシャルライブパフォーマンス


12/3(日):松山市
劇団プラチナねこ
『奥松瀬物語』


12/3(日):東温市
ミュージカル・ガラコンサート
『Shall We Sing?2023』


12/3(日):松山市
愛媛県県民文化祭 演劇公演


12/5(火):松山市
前進座
『花こぶし 親鸞聖人と恵信尼さま』


12/5(火):松山市
村本大輔(ウーマンラッシュアワー)独演会
『一線を越えるスタンダップコメディ』


12/9,10(土日):松山市
Project Lotus idea
『白/道』
作曲・演奏・構成:ムー・テンジン
振付・舞踏:石井則仁(舞踏石井組主宰・DEVIATE.CO芸術監督)
ヴィジュアルジョッキー:サ々キDUB平


12/10(日)〜31(日):松山市北条
はまの芸術祭


12/16,17(土日):東温市
EPAD Re LIVE THEATER

12/21(木):松山市
全国の劇場とのネットワークによる再演プラットフォーム:
Choreographers 2023
次代の振付家によるダンス作品上演&トーク
・大森瑶子(東京)「Help」*KCA2022 京都賞
・赤松美智代・丸山陽子/赤丸急上昇(松山)「廻-Shirushika」
・星加昌紀・高橋砂織/ honeysuckle(松山)「そっとして、はっとして」


12/24,25(日月):松山市
愛媛大学演劇部 師走公演
『まっくらクラり』


12/30(土):松山市
央子プレゼンツ小屋と楽しむ企画
『頑張っていきまっしょい 央子❤️ワンマン劇場!!』


2023年4月中旬 ~ 2024年2月末(予定):松山市道後
道後アート2023

2023/4/1~2024年3月まで(予定):東温市
坊っちゃん劇場『KANO』
脚本:羽原大介/演出:錦織一清/音楽監督:岸田敏志


○東予○
11/4(土):今治市
ハズミズム2023
出演: 原田郁子・二階堂和美・民謡ユニットこでらんに~・ハモニカクリームズ・北里彰久・東郷清丸彡


11/11〜18(月〜土):今治市
映画『アマカラな子ドもたち』上映 & アマカラ展


11/17(金):四国中央市
渡猛
『愛媛をヒトリワタリ2023』


11/18(土):今治市
映画『アマカラな子ドもたち』上映 & アマカラ展
中ムラサトコ LIVE & トーク付き上映会


11/18(土):新居浜市
ロクディムりょーちん即興の旅「たんぽぽプロジェクト」
ひとり即興芝居「イチディム」


11/28,29(火水):新居浜市
『アカシアの雨が降る時』
作・演出:鴻上尚史
出演:竹下景子・鈴木福・松村武


12/6(水):今治市
村本大輔(ウーマンラッシュアワー)独演会
『一線を越えるスタンダップコメディ』


12/9(土):新居浜市
亜細亜の骨
影絵芝居『鯨生~Geio~』


○南予○
11/11(土):西予市
劇団昴
『クリスマス・キャロル』


11/11,12(土日):内子町
劇団オーガンス
『コーネリアス』


12/17(土):八幡浜市
ミュージカル『フライングガール〜日本初の女性パイロット 兵頭精物語〜』


○県外公演情報○
12/22,23(金土):三重県津市
Project Lotus idea
『白/道』
作曲・演奏・構成:ムー・テンジン
振付・舞踏:石井則仁(舞踏石井組主宰・DEVIATE.CO芸術監督)
ヴィジュアルジョッキー:サ々キDUB平


12/24,25(日月):高知県高知市
第48回四国地区高等学校演劇研究大会

●WorkShop・講座・他●
9/14(木)〜
とうおん舞台芸術アカデミー
民話劇
【発表】2024/2/17(土)


11/17-20(金土日月):東温市
とうおん芸術カフェ
〜市内の舞台芸術アーカイブ展〜


11/18(土):東温市
とうおん舞台兵術アカデミー
忠の仁が満を持してお送りする初級座学シリーズ
『戯曲創作のヒミツ 教えます』


11/22(水):松山市
松山市文化創造支援協議会
『表現/アートを社会に活かすコーディネーター入門講座』
ナビゲーター: 小川智紀(認定NPO法人STスポット横浜 理事長)
ゲスト: 生活介護事業さんかくやま 青砥穂高、サ々キDUB平、豊島吾一


11/23(木・祝):松山市
こころの解放 演劇ワークショップ
講師:岩ゲント/アシスタント: Nico


11/25(土):伊予市
こころの解放 演劇ワークショップ
講師:岩ゲント/アシスタント: Nico


12/20(水):松山市
松山市文化創造支援協議会
『表現/アートを社会に活かすコーディネーター入門講座』
ナビゲーター: 小川智紀(認定NPO法人STスポット横浜 理事長)
ゲスト: 文化・芸術の観客の集い めぐりて 秦 元樹


□募集□
はまの芸術祭 作品募集
【テーマ】「まだ みたことがない 魚」
【開催期間】12/10(日)〜31(日)
【開催会場】PUBLIC HOUSE はま(松山市北条)


劇団UZ 劇団員募集

四国学生演劇祭 実行委員会 募集

2021/4/1~2022/3/31
シアターねこ 劇場支援会員制度 2021年度


□情報・その他□
NPO法人シアターネットワークえひめ 寄付金について

■中止・延期・変更情報■

以降の舞台情報はこちら↓

続きを読む

プロフィール

kangekiannai

Author:kangekiannai
四国の演劇・舞台情報が一挙にわかるサイトを目指して、更新して行きます。
情報あればお寄せ下さい!
連絡先はこちら。↓
kangekiannai_ehime
@yahoo.co.jp

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

フリーエリア

検索フォーム

QRコード

QR